ヤフオクで買ったVTR250初期型(W)の修理と整備の記録その11。
キャブのオーバーホールが完了したので本体に取り付け、エンジンが掛かるようになったか確認します。
キャブが原因なら掛かるはず。しかし、年式が古い車両なので他の部分がダメになっている可能性も…。
前回:キャブレターオーバーホール4(組立・後編)【VTR250レストアpart10】
エンジンとの連結部
ゴミが入らないよう塞いでおいたエンジンの穴(吸気ポート)だけど、光を当てて見てみると結構汚れている。黒くてカーボンっぽい。
エンジン内から吹き戻しが来てたのかな?
エンジン内に落ちないよう注意しつつパーツクリーナーとウェスで軽く拭いて、仕上げに掃除機で吸ってみた。
このやり方ではあまり綺麗に落ちなかった。徹底的にやるならエンジンコンディショナーあたりを使ったほうが良さそうだけど手間なので燃料添加剤を使うだけにする。
エンジンとキャブの間に付くインシュレーターは、経年劣化でカチカチになっていたので新品に交換。バンド(4つ)も。
パーツリストを見るとインシュレーターはWとYで違う部品番号になっているけど、仕様変更等の理由で番号が変更されただけで同一部品扱い(代替品番)。新しいYの番号を注文すればWでも使えるやつが手に入る。
インシュレーター:16211-KCR-940(旧:16211-KV0-000)
バンド(ネジ付き):16219-KCR-000
インシュレーターには文字が書いてある。向きの指定か。
↑CARB SIDEは「キャブ側」という意味だと思う。(キャブレター=carburetor)
↑KCRは品番の一部だけど…どう解釈すべきでしょう?とりあえずUPというのは分かった。
ゴム部品なのでラバープロテクタントを噴いておく。
ケーブル類の取り付け
↓この上に組んだキャブをはめ込んでバンドを締める。
スロットルケーブルとチョークケーブルを取り付ける。
オーバーホール前の写真↓と比べるときれいになっているのが分かりちょっと嬉しい。
チョークケーブルの取り回しがいまいち分からない。とりあえず付くように付けておきましたが…。下の写真は進行方向に向かって左側。
↓反対側(進行方向右側)もつける。
チョーク用なのかは分からないけれど、所々に使ってない留め具(というかガイド?)があるのが気になる。他車種との共通部品だから付いているだけでVTRでは使わない可能性も?
スロットルケーブルの遊び調整
ケーブルがつながったのでアクセルをひねってみたけどしっくり来ない。どうも遊びが少ないようなので調整してみる。
まずゴムのカバーをずらし、ロックナットを緩める。
アジャスター(細長いほう)を回して遊び調整。
溝(ネジ山)が多く見えるほど遊びが小さくなる。今回は遊びを大きくしたいので溝が見えなくなるまで回しておいた。
ナットには10mm、アジャスターには8mmのスパナが使える。
エアクリの取り付け
キャブの上にエアクリーナーケースを設置。
エンジンとつながっているブリーザーホースを接続。このホースは純正が購入不可になっていたのでボロいけど使い回す。
エレメントはかなり汚れていたので新品交換。
純正品番:17210-KFK-630 これも品番変更があったみたい。
↓旧エレメント
エンジン始動確認
ここで一度プラグコードをつなぎ、エンジンが始動するか確認してみる。燃料はメンテナンス用サブタンクから供給。
タンクまで全部組み上げてしまうと、万一エンジンが掛からなかった時に分解するのが大変だからここでテストする。
V型エンジンのせいかVTR250はあまり整備性が良くないように思う。色々外さないと触れられない部品が多い。キャブに触るのも一苦労。
また、エンジンが掛からなくなった原因がキャブかどうかも不明。
確かにキャブの中はドロドロに汚かったしゴム部品も劣化していたけど、キャブ以外の部分、例えばイグニッションコイルがダメになっている可能性も捨てきれない。
他にもバルブのカーボン噛みなどエンジンが掛からなくなる原因は色々と考えられる。
そのへんが原因だった場合、タンクまで組んでいるとやっぱり分解するのが大変。
メンテナンス用サブタンクとキャブのホースをつなぎガソリンを注入。上の方に引っ掛け、コックをオン、しばらくセルを回してみたけど掛からない。
ためしにチョークを引いてからセルを回すと見事始動、アイドリングを始めた。予想外にあっさりいった。
コイルやカーボンは原因じゃなかったようです。スロットルをひねるとちゃんとドコドコと回転も上がる。
ただ、前後キャブの同調を取ってないのでそのうち調整しないといけないかも。
エンジンが掛かったのでエアクリ周辺の部品を組んでおく。
イグニッションコイル(前)を留めるのは六角穴付きボルト。後ろは普通のボルト(下の写真)なのに前だけ穴付きなのは何故でしょうね。
エアクリケースのフタは6本のネジで固定。
※組み立ては取り外しの逆なので以下の記事が参考になると思います。