原付(~125cc)の任意保険の話、会社によっては等級が無い場合も

雑記
スポンサーリンク

原付二種バイクYB125SPの任意保険に関する話です。

自分は全労済のマイカー共済に入っていました。原付(125cc以下)の場合、最小限の補償内容を選ぶと非常に安く付いたからです。

原付を複数持っていてかつ車(四輪)の任意保険に入っている場合はファミリーバイク特約のほうが安くなる場合が多いですが、原付1台ならこれは最安クラスだったと思います。

年払いで1万円未満でした。

等級欄が空白

先日、満期が近づいて更新の書類が届いたので目を通すと、等級欄が空白になっていました。気になったのでサポートに電話して質問。

なんと、原付のマイカー共済の場合等級というものは存在しないようです。

個人的な憶測ですが、安いのはファミリーバイク特約(マイバイク特約)のバラ売りだからなのかもしれません。保証内容もそういう感じ。等級やロードサービスが無いのもファミリーバイク特約に通じるものがある。

乗り換えを検討

原付のマイカー共済は1年で見ると安くても、等級による割引がないため長期的には割高になるかもしれません。

2019年からマイカー共済の条件が変更になり、原付にもロードサービスが付きました。その代わりかどうかは分かりませんが、年払いの額が2000円程度値上がりしています。

2000円でロードサービスが付くと考えればお得な気もしますが、無事故でも等級が上がらず割引にならないというのは相変わらず痛い。

窓口や電話の対応も丁寧で全労済の印象は良かったのですが、長期的なお金のことを考えて乗り換えることにしました。

チューリッヒにも質問

もう一台のバイク、VTR250はチューリッヒの任意保険に入ってます。

一つの会社にまとめたほうが管理が楽になるので原付の料金をネットで見積り、さらに原付にも等級の仕組みがあるか電話で聞いてみました。

結果としては、チューリッヒの場合排気量に関係なく等級があるそうです。ただし、一年目の保険料は値上がりしたマイカー共済よりさらに高い。

とはいえ自分の選んだ条件の場合、2年くらい無事故なら全労済より安くなりそうです。

バイク保険

まとめ

原付の任意保険に入る場合は等級があるか確認してみたほうがいいと思います。長期間原付に乗る場合、等級の有無で大分保険料が変わってきます。

原付のマイカー共済にも当然等級があると思って入ったので、無かったのは意外でした。後悔しても仕方ないですが、前から等級のある任意保険に入っていたほうがお得だったと思います。

タイトルとURLをコピーしました