原付二種と厄介な自動車専用道路について

雑記
この記事には広告が含まれています
スポンサーリンク

自動車専用道路について思うところがあるので書きました。

制限速度が低い区間は125cc以下のバイクも通らせてほしいという話や、無料の高速をバンバン作って大丈夫なのかという話です。

高速道路を走れないのは仕方ないが…

自動車専用道路看板

筆者の乗っているYB125SPは、名前に入っている「125」が示すように排気量125cc(正確には124cc)の原付二種バイクです。

50cc(原付一種)のような最高速度30km/h制限や二段階右折の必要はないものの、自動車専用道路や高速自動車国道の通行はできません。

(※高速自動車国道とは基本的に有料で規制がなければ100km/hで走れる道のこと。主にNEXCOが管理。高速自動車国道と一般国道自動車専用道路を合わせて高速道路と呼ぶ。)

高速自動車国道を走れないのは性能面から仕方ありません。最高出力約9.7馬力のYB125SPでは100km/hの流れに乗るのは難しそうです。

やろうと思えば100km/h出すことも不可能ではないと思いますが、そこに至るまでの加速や坂道での速度のキープに難がありそうです。

しかしながら、60km/h制限の自動車専用道路まで通れなくされているのには納得がいきません。60~70km/hでの巡航程度なら性能面での問題はないはず。

国道のバイパス部分が自動車専用に指定されていることが多く、通れないのはとても不便です。

突然現れる自動車専用区間

高速道路は一般道とはっきり分離され、インターチェンジから出入りしますが、自動車専用道路はそうとも限りません。

一般道走行中に突然「自動車専用」の標識が現れ、気づかずに直進すると入り込んでしまう箇所が日本各地にいくつもあります。

実例として下にストリートビューを貼っておきます。

まず琵琶湖西岸の国道161号ですが、標識を見落としてまっすぐ行くと志賀バイパスの自動車専用区間に侵入することになります。

次の例は尾道の国道2号。道なりに進むと自動車専用の尾道バイパスに入るので標識が目に入ったら即、左の道に入らないといけません。

「自動車専用道路」の標識が直前にあるので難易度高め。

一応、500m手前に緑看板はあるけれど、直進で侵入するとは書いていないので初見の人には厳しいでしょう。せめて「125cc以下は左折せよ」と書いておいて欲しい。

入り口から100mくらいの所に注意標識があれば分かりやすいのですが…。

このような分かりにくい自動車専用道入口は主要な国道のバイパスに多いです。125cc以下のバイクを狙った罠かとツッコミたくなるような分かりにくさ。初めて通った際、誤って入り込んでしまう原付バイクも少なくないのではないでしょうか。

また、同じ番号の国道のバイパスでも原付二種が通れる区間とそうでない区間に分かれていることがあります。これが紛らわしい。

国道走行中に高架の快適な区間に来ると、標識を見落として専用道に入りこんでしまったのではないかと心配になることがよくあります。

昔のバイパスは良かった?

以下長々と余談です。

昔からあるバイパスは自動車専用でないことが多い気がします。一方で、新しいバイパスはことごとく専用道になっているような印象が…。

また、最近のバイパスは高架や長いトンネルがメインで、金が掛かっているものが多いように思います。交差する道路の少ない田舎を通っているものでもなぜか高架になっています。

巨大な橋と長いトンネルで勾配やカーブを減らしていて走りやすい構造です。一般国道なのに有料の高速自動車国道とほぼ変わらない設備の道もちらほらと。高規格道路というやつですね。

無料の高速、維持管理は大丈夫?

作りは高速そのものなのに通行料無料の道があちこちに出来ました。日本は財政に余裕が無く国債依存度が高いようですが、莫大な建設費が掛かる高規格道路を無料で開放して大丈夫なのでしょうか。

下道のトンネルでさえ料金を徴収しているところがあるのに、はるかにお金が掛かっているであろう高規格道路が無料で通れるのは不思議。どこからお金が出ているのか気になります。

高い通行料を徴収しているNEXCO路線でさえ地方部は大赤字らしい。長期的に無料で維持管理していけるのか不安になります。有料化しないのであれば、後々増税ってことになるのでは?

もし財政に余裕があるのなら軽自動車税増税は止めてほしかったですね。小排気量バイクの税金は、(元が安かったとはいえ)二倍近くに上がってるんですが……。

ガソリン税も相当高いです。ガソリン価格の半分は税金だとか。

無料の高規格道路は昔からあるが……

無料の高規格道路について古い例を挙げると名阪国道ですね。あれは無料ですが有料の高速道路のような作りをしています。標識も緑色。

(なお、建設時期が古いため一般的な高規格道路と比べると余裕のない設計で事故率が高いらしい。)

一方、最近になって、有料の高速道路並みに高規格でありながら無料で通れる道が、地方を中心に着々と建設されているんですよね。どうしてそんなことができるのか謎です。新直轄方式だかなんだか知りませんが。

(無料で走れる高速にも高速自動車国道と一般国道自動車専用道路の区別があるようです。名阪国道は一般国道の自動車専用道路。なお、高速自動車国道の無料区間を作る際に用いられるのが新直轄方式だとか。複雑ですね…。)

無料でいい道を走れるのですから悪い話ではないかもしれません。けれど高速道路の建設には相当なお金がかかります。財政がよろしくないはずなのにドンドン作られているのは不思議です。

また、道路は作って終わりではなく維持管理にもお金が掛かります。利用者から通行料を徴収しない以上、税金でやるしかない。かと言って簡単に増税されるのも困る。

今はまだ余裕があるかも知れませんが、将来、財政がさらに悪化した際、道路の維持管理に悪影響を及ぼさないか心配です。

管理が疎かになって橋が崩れたりしたら洒落にならないですし、高速の管理を優先した結果、一般道(下道)を管理しきれなくなり、地方で廃道続出なんてことにならなければ良いのですが…。

リッチな道の恩恵

交通量の多い都市部・都市間に高規格道路を建設するなら費用対効果も高いでしょうが、純然たる田舎にそんな立派な道路が必要なのか疑問です。

特に、元から車の少ない過疎地の高規格道路は誰が恩恵を受けるのか謎。下道でも信号が少なく速く快適に走れます。ひと続きの高速道路にせず、未改良区間だけバイパス整備したほうが安上がりでは?

(田舎を軽視しているわけではありません。筆者も田舎民です。)

鉄道の話になりますが、かつて存在した国鉄は利用者が少ない過疎地域にも線路を引きまくった挙句、大赤字を出して解体されました。せっかく引いた線路もかなりの距離が廃線です。非常にもったいない。道路が同じ轍を踏まなければいいのですけど。

(実際に建設を行ったのは国鉄ではなく日本鉄道建設公団。)

また、完成後の道路が欲しいわけではなく、高速道路建設という大事業によって地方の経済を回すのが主目的のように見えてしまいます。これは考えすぎかもしれませんが。

あと、原付二種ライダーにとっては、125cc以下通行不能な道が増えてもあまり恩恵が無いです。旧道の交通量が減って少し走りやすくなるくらいでしょうか…。それより下道(現道)を改良してくれたほうが嬉しい。

通行量の多い都市間はさておき、枝線や末端区間は自動車専用にするメリットが小さいのでは?

対面通行なら普通の下道でいい

地方の高速や自動車専用道路は対面通行で、中央にポールが立っているタイプがメインです。

高い速度で正面衝突する危険をはらんでいますし、追い越しが出来ないため1台遅い車がいるだけで流れが悪くなります。せっかちで遵法意識の低いドライバーのあおり運転を誘発するリスクもあります。

色々とデメリットの多い構造です。

交通量が少ないという理由で4車線化出来ないのなら、無理をして豪華な高速道路にせず、普通に下道の改良でいいんじゃないのかなと思います。

カーブやアップダウンの多い区間の改良、市街地を避けたバイパス建設、交通量が多めな区間に絞った4車線化のほうがコストが掛からないし、利用者にとっても便利だと思うのですが。

個人的には対面通行の高速道路を走ると精神的に疲れるので、車(四輪)に乗っている時でも極力避けるようにしています。急いでなければ下道を走ったほうがマシ。

お金に余裕があるならどんどん4車線化を進めてほしいですが、NEXCOの管理する有料区間でさえ地方部は対面通行が多く残されています。無料区間の4車線化はなかなか難しいのでしょうね。

ただ無料区間でも「暫定2車線」という名目で作られている区間は、将来的に4車線化される予定になっているようです。その将来がいつになるのかは分かりませんけどね……。

全線4車線化が厳しいなら、せめて一定の間隔で追い越し車線を設置してほしい。1台遅い車がいるだけで全体の速度が落ちるようでは、高速道路を作った意味がありません。

並行する下道が、信号が少なく流れが良い路線だった場合、ノロノロ高速を走るのと所要時間が変わらないこともありますからね。

主要路線の旧道は辛い

話を原付二種に戻します。一般国道の自動車専用区間は125cc以下のバイクにとって非常に厄介な存在です。そのまま侵入するわけにいかないので旧道へ迂回することになります。

前述のように、交通量が少なめの地方路線なら大きな問題はないのですが、国道の主要路線(番号の小さいやつ)の場合、旧道に迂回すると、ゴチャゴチャした市街地に入り込むことが多いです。大抵は二車線で信号だらけの道。なかなか前に進めません。

道沿いの店舗から出てくる車も多く気が抜けない。朝夕を中心に酷く渋滞していることも多いです。

こんな道に入り込むとツーリングの楽しみが減りますね。事故に遭うリスクも高まるわけで極力走りたくありません。

筆者がツーリングに行く場合、市街地を避け自動車専用のバイパスも避け、大きく遠回りになっても交通量の少ないルートを選ぶことが多い。道が空いている山間部や海岸線を走ったほうが楽しいです。

最高速度が低い区間は通らせて

前から思っていたのですが、最高速度が低めの自動車専用道路は原付二種が通れるようにしても良いのではないでしょうか。なんで閉め出すのでしょう?

今時やっすい中華バイクでも60km/hくらい余裕で出ますからね。

ちなみに岡山ブルーラインは高架で交差点もない高速みたいな道路ですが原付二種でも通れます。

軽車両、自転車、歩行者は通行止めですが原付の規制はありません。

なお、ブルーラインの制限速度は60km/hです。

自動車専用道路は現在、どういった理屈で125cc以下の通行を禁止しているのか分かりません。50cc以下なら法的に30km/hしか出せず邪魔になるというのは分かりますけど……。

だいたい、同じような規格・制限速度なのに通れる区間とそうでない区間があるのには納得がいきません。

自動車専用はやめて、「歩行者・軽車両・50cc以下の原付通行禁止」に変えるだけで十分なのではないでしょうか。看板を取り替える費用は掛かりますが、新しく道を造るのに比べれば安いものではないでしょうか。

とはいえ、残念ながら陳情してもそう簡単にルールは変わらないと思います。バイク人口が減り、原付二種でどうしても自動車専用道路を走りたいという人もそこまで多くないでしょうし……。

また、趣味でバイクに乗る人は250cc以上に乗っていることが多いのであまり関係がなさそうです。

免許制度が変わり四輪の普通免許で125cc以下のバイクに乗れるようになったら話は変わるかもしれませんね。通勤通学などで原二バイクを使う人が増えて要望が通りやすくなる可能性が。

色々書きましたが、現状では排気量の大きいバイクに乗り換えるかボアアップして軽二輪登録するしかなさそうですね。



タイトルとURLをコピーしました